人間の身体・健康・医学に関する豆知識⇒⇒⇒⇒⇒ マッサージの歴史・由来・効果は?
マッサージの歴史・由来・効果は?

街を歩くと至る所にクイックマッサージ、オイルマッサージ、足ツボマッサージ店

を見かけますが、マッサージの意味・歴史・健康効果はどうなって

いるのでしょうか?早速、まとめてみました。


マッサージの語源


マッサージの語源は
、ギリシャ語のマッシー(揉む)または、

アラビア語のマス(揉み込む)に、フランス語のアジ(操作する)

という語尾が付いた造語とされています。

つまり、
マッサージとは体を揉むことなのです。


マッサージの効果

マッサージの意味は直接皮膚に求心的に施術することにより

主に
静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法

を言います。つまり、
動脈硬化や脳梗塞の予防にもつながります。

静脈とは毛細血管から発生した
静脈血を心臓に送るために使われる血管をいい、

循環血量の75%を静脈系が占めている為、

静脈血管の改善されると
血行が非常に良くなります

また、リンパ循環が改善される
と血管より漏出した血漿タンパク質、

組織内の細胞より排出され高分子物質の運搬がスムーズになります。

つまり、マッサージには、動脈硬化や高血圧、脳梗塞や心筋梗塞など

生活習慣病を予防する効果があるのです。


マッサージの歴史

また、日本におけるマッサージの歴史は
按摩からスタートします。

按摩は
奈良時代中国から伝来した古い手技療法です。


マッサージの種類

マッサージの種類には以下の3種類があります。

@按摩

手でもんだり、さすったり、たたいたり、ふるわせたりして行う手技療法で、
からだの中枢から末梢へと、遠心方式によるからだへの刺激を与え、
血液のながれをを良くし、皮膚や筋肉を正常化させ、
疲労を回復させることを目的としています。

A西洋式マッサージ

オイル(アロマ)やタルクをつけて、もむ、さする、たたくなど、
からだの
末梢から中枢へと施術を行います。
(オイルは毒性があり、
直接飲むと最悪の場合 死んでしまいますが、体につける場合は、
脳を刺激し、リラックス感を得る事ができます。)

B指圧

日本独特の手技療法で、もんだり、たたいたりせず、皮膚表面だけの刺激ではなく、
手指だけを使い、徐々に圧を加えることによって、
筋肉の疲労物質を取り除き、筋肉を正常化
し体の均衡を保つことが出来ます。
mixiチェック
人間の身体・健康・医学に関する豆知識一覧