人間の身体・健康・医学に関する豆知識⇒⇒⇒ 高山病の原因と対策法は?
高山病の原因と対策法は?

富士山等、高い山に登った時に起こる頭痛や吐気ですが、

なぜ起こるのでしょうか?早速、調べてみました。


高山病(頭痛・吐気)の原因

吸入酸素分圧の低下による
酸素欠乏症が原因です。

酸素欠乏症とは・・・

低人体が酸素の濃度
18%未満である環境におかれた場合に生ずる症状。

一般の空気中の
酸素濃度は約21%であり、発症は個人差があります。

酸素欠乏症となると、敏感に反応するのが、脳の大脳皮質であり、

機能低下からはじまり、
機能喪失、脳の細胞の破壊につながり、非常に危険です。

ちなみに
脳の酸素消費量は、全身の約25%に及びます。

高山病の対策・予防法

では、高山病にならないようにするにはどのような対策・予防をすればよいのでしょうか?

高山病は、血中酸素濃度不足が主な原因ですから、運動による
酸素消費量より、

呼吸による
酸素供給量が継続的に上回れば、高山病を殆ど回避できる事となります。

@ゆっくり歩行して登りましょう。

A高所順応を行いましょう。

3000m級の山であれば、標高2000m付近で少し留まることで順応させます。

B常に深呼吸しましょう。

息を限界まで吐いてから、息を十分に吸うことで、

深呼吸が行える。これにより、酸素供給量が増えます。

登りでは酸素消費が激しいので、常に深呼吸していないと、

すぐに血中酸素濃度が落ちていきます。

C十分に水分補給しましょう。

体内が水分不足になると、血液の粘度が上がり、

血液内での酸素の運搬が円滑に行われなくなるため、

スポーツドリンクなどで水分補給を1時間に1回は行いましょう。

D高所ではなるべく寝ないようにしましょう。

睡眠中は呼吸回数が減り、また、

狭い場所で大勢の人が寝ると酸素不足で高山病になりやすいです。

E体を締め付けないようにしましょう。

ズボンのベルトや、ザックの腰ベルトは、きつく締め付けないほうが、深呼吸を妨げません。

高い山に登る時は、酸素消費量を抑える努力をすると楽しく登山できると思います。
mixiチェック
人間の身体・健康・医学に関する豆知識一覧