人間の身体に関する豆知識⇒⇒⇒ 人の目は色をどうやって識別しているの?(色覚のメカニズム)
人の目は色をどうやって識別しているの?(色覚のメカニズム)

私達が見ている物には赤色・黄色・青色等、たくさんの色がありますが、

なぜこんな風に見えるのでしょうか?早速、調べてみました。


人が色を識別できる理由

人が色を識別できるのは、物によって

目に入る電磁波(光)の波長が変わる為です。

どういう事かと言うと以前、「光は何でできている?」というコラムで

光は空間の波によってできており、その波長の長さによって

色の見え方が違ってくる
という話しをしました。

私達の目は、光の波長によって以下のように見えます。

黄色
波長の長さ 6400〜7700A 5900〜6400A 5500〜5900A 4900〜5500A 4300〜4900A 3800〜4300A
長い⇒短い

では、早速、私達が色を識別する為のメカニズムを細かく見ていきましょう。
(火が赤く見える理由を細かく説明します。)

光は、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」が混ざりあっています。

@その光が火に反射します。

A火に反射された光は光の波長が6400〜7700Aとなり

人の目に光が入ります。

Bその光が網膜の視細胞(約650万個錐体細胞)に入る事で

火は赤色だと認識します。(下図を参考)



錐体細胞(すいたいさいぼう)とは、光の波長に敏感に反応して色を認識します。

ただし、錐体細胞は物の形はわかりません。


また、650万の錐体細胞は長波長(黄色周辺)に反応する赤錐体、

中波長(黄緑周辺)に反応する緑錐体、短波長(青周辺)に

反応する青錐体の三種類に分けられ、それぞれの錐体細胞は

特定の範囲の波長に最も反応するタンパク質(オプシンタンパク質)を含んでいます。

※この錐体細胞の数から人の目の画素数は650画素程度と言われてます。

桿体細胞(かんたいさいぼう)とは、光の波長には反応しませんが、

物の形を認識する事ができる細胞です。

人は目の桿体細胞で物の形(奥行き等)を認識しています。

ちなみに、カメラやコピー機は、光の反射による光の波長から

色を認識できる機械
です。(人の錐体細胞のような働きをします。)
mixiチェック
人間の身体・健康・医学に関する豆知識一覧