乗り物酔い(車・船酔い)になるのはなぜ?(原因) |
|
車や船等の乗り物に乗っていて急に気持ち悪くなってしまった事は
皆さんも1度はあると思いますが、なぜ、このような事態になってしまう
のでしょうか?早速、乗り物酔いのメカニズム・原因をまとめてみました。
乗り物酔い(車・船酔い)の原因
乗り物酔いの原因は、乗り物の振動が原因で体の内耳にある
三半規管が体のバランスを取れなくなってしまって引き起こす身体の
症状の事を言います。では、三半規管とは一体、身体のどの部分を
指すのでしょうか?下図を見てみて下さい。

上図を見るとわかるように、三半規管とは半円形をしたチューブ状の
3つの半規管の事を言います。三半規管は、平衡感覚を司る規管で、
前半規管・後半規管・外半規管の3つから構成されています。
前半規管・後半規管・外半規管はそれぞれ、およそ90度の角度で傾いており、
三次元のあらゆる平衡感覚(傾いた状態)を察知する事ができます。
しかし、車や船に乗っていて、特に近くの物を見た場合、
目から入ってくる情報(止まったままの情報)と
三半規管から入ってくる情報(横揺れ・縦揺れの情報)
のズレが生じてしまいます。その結果、めまい、生あくび、冷や汗、
動悸、頭痛、体のしびれ、吐き気といった症状を引き起こしてしまうのです。
つまり、車を運転している人が酔わないのは、目から入ってくる情報
と三半規管から入ってくる情報のズレがないからです。また、
車に乗りながら本を読むと酔いやすいのは、目から入ってくる情報と
三半規管から入ってくる情報のズレがあるからです。
このように乗り物酔いは、視覚情報・三半規管の情報のズレに
よって引き起こされる場合が多いのですが、それ以外にも
強い光、車内・排気ガスの臭い、睡眠不足、精神的不安によって
も引き起こされます。では、私達は乗り物酔いをどう克服・対処
すればよいのでしょうか?次は乗り物酔いの対処・対策・克服法に
ついてみていきたいと思います。 |
|
mixiチェック
|
人間の身体・健康・医学に関する豆知識一覧 |
|